誰でもお金が貯められる!少ない給料で貯金する方法を徹底解説

「貯金をし始めたけど、全然うまく貯まっていかない」
「この先お給料が減って、貯金に回す余裕がなくなったらどうしよう」
「そもそもお給料が少なくて余裕がなく、貯金が二の次になってしまっている」

このように、貯金についてお悩みのあなた。
「少ないお給料だと貯金ができない」と諦めてしまっていませんか。

実際は、そんなことありません。
収入やお給料が少なくても、貯金のコツを押さえ、実践していけば、誰でもしっかり貯金をしていくことは十分可能です。

ここで

「実際、何をどうやればいいの?」

と疑問に思った方もいるかと思います。
今回はこのような疑問にお答えし、誰でもお金が貯められる方法をご紹介していきます。

監修者:市川雄一郎 監修者:市川雄一郎 
グローバルファイナンシャルスクール校長。CFP®。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)。日本FP協会会員。日本FP学会会員。 グロービス経営大学院修了(MBA/経営学修士)。
日本のFPの先駆者として資産運用の啓蒙に従事。ソフトバンクグループが創設した私立サイバー大学で教鞭を執るほか、講演依頼、メディア出演も多数。著書に「投資で利益を出している人たちが大事にしている 45の教え」(日本経済新聞出版)

公式X アカウント 市川雄一郎@お金の学校 校長

上手に貯金していくためには「節約」+「先取り貯金」の2つを押さえること!

上手に貯金をするためには「自然とお金が貯まっていく仕組みを作ること」が必要です。
そのためには、「節約」と「先取り貯金」の2つのポイントを押さえることが、とても大切です

お給料が少なくても、節約によって無駄な支出を減らすことができれば、残るお金は必然的に増えます。
また、使った後、残った分だけを貯金に回すのではなく、いくらか決めた金額を先に貯金することで、

「今月は貯金ができなかった」
「残っていたので、うっかり使ってしまった」

というようなことがなくなり、毎月確実に一定額貯めていくことができるようになります。

貯金がうまくできない、という方はこの2つのポイントのどちらか、あるいは両方をうまく押さえられていない場合が多いので、ぜひ見直してみましょう。

ここで

「節約や支出の見直しって、具体的にどんなことをしていけばいいの?」
「先取り貯金って、何をどうすればいいの?」

と疑問を持った方もいると思いますので、次の章で、上手な節約のための手順や先取り貯金の方法について、それぞれ解説していきます。

上手な節約のための3STEP

まず、上手に節約するための方法ですが、以下のステップで進めるのがおすすめです。

・収支を把握し、家計簿をつける
・まずは固定費に注目
・外食や交際費など、無駄な「変動費」の支出を避ける

以下で、一つずつ解説します。

収支を把握、家計簿をつける

節約や貯金をしていこうと思った時に、まず何よりも必要なのが「家計簿をつけて、現状の収支を把握すること」です。

つまり

・どのくらい収入があって
・何にいくら使っているのか

を、家計簿を通じて、数字でしっかり把握することです。

数字としてはっきり見えることで、現状でどのくらい手残りがあるのか、節約できそうな支出はあるのか、という部分を明確にすることができます。

もし「家計簿つけるの大変そう」と思ったあなたは、スマホ用の家計簿アプリを活用するのがおすすめです。

口座やクレカと連携して自動で収支の仕分ができたり、カメラでレシートを撮影するだけで買い物の記録をつけることができるなど、機能が充実しているものも多いので、ぜひ活用してみましょう。

繰り返しになりますが、節約や貯金を上手にするために、「家計簿をつけて現状を把握する」というのは必要不可欠なポイントになりますので、まずはここから始めてみましょう。

まずは固定費に注目

家計簿をつけて何にいくら使っているかを把握できたら、次は真っ先に「節約できる固定費はないか」という部分に注目してみましょう。

固定費とは、家計の支出のうち、家賃や保険など「毎月定額あるいはほぼ定額でかかる支出」のことを指します。

固定費から支出の見直しをする理由としては、一度節約・削減ができると、その後頑張らなくても節約の効果がずっと続くため、節約の効果が大きいと言えるからです。

固定費を見直す際は具体的に

・住居費
・水道光熱費
・保険料
・通信費
・サブスク

の項目に注目することがおすすめです。

 【住居費】

家賃や住宅ローンなどの住居費は、支出全体の中でも大きいウエイトを占めている場合が多いです。
そのため、ここの支出を減らすことができると、節約のインパクトもかなり大きなものとなります。

一般的には、家賃の場合は収入の25%程度、住宅ローンの場合は収入の30%程度が目安と言われているので、この辺りの数字を参考にすると良いです。

ただ、見直しのためには、引っ越しやローンの借り換えといった手段をとることになるので、そのための労力や一時的に発生する費用なども勘案した上で、検討するようにしましょう。

【水道光熱費】

水道光熱費は、エネルギー消費にかかる費用のことです。
具体的には、文字通り、毎日使う「水道」「ガス」「電気」の3つの料金を指すと考えて良いです。

生活するために必須の支出なので、節約するにある程度限界はありますが、日々のこまめな節水、節電など、少し意識するだけでも1年で数千円の節約に繋がります。

小さな節約に見えるかもしれませんが、積み重なると大きな差が出る部分なので、ぜひエネルギーの使い方を見直してみましょう。

また、水道光熱費の節約で、意外と盲点なのが電気やガスの「契約プラン」です。
大容量の契約プランだけど、実際はそこまで使用していない、などの場合は契約プランを下げることで、節約に繋がります。

また、比較サイトなどで探してみると、同じ使用量でも、現在契約している内容よりも、お得な契約プランを出している会社があったりします。

普段の使い方は変わらないのに、契約プランを安いものに乗り換えるだけでも、年間で3〜4万円も安くなるケースがありますので、ぜひ今の光熱費の契約内容を確認し、他に安く使えるプランや会社がないか、検討してみるといいです。

【保険】

怪我や病気に備えて生命保険や医療保険に入っている、という方も多いと思います。
こういった保険にかかる保険料ですが、実は

「必要以上の保障や特約がついている」
「ほぼ同じような保障内容の保険に複数加入している」

上記に当てはまる人が大半、ということを知っていますか?

確かに、「この先に何があるかわからない」という不安からたくさん保険に入りたくなる気持ちもわかりますが、かといって過剰な保障のために、保険料が高い状態が続くのは良いとは言えません。

現在保険に複数入っている、あるいは自分が今入っている保険の内容を詳しく把握できていない、という方はぜひ一度、保障内容を見直して、その保険、保障が本当に必要かどうかを検討してみましょう。

不要だと判断した保険は解約することで、支出を抑えることに繋がります。

ただ、終身保険や養老保険といった、いわゆる貯蓄型保険の場合、解約のタイミングによっては元本割れする場合もあるので、解約によって受けられる節約の効果と比較勘案して判断すると良いでしょう。

【通信費】

今や一人一台パソコンやスマートフォンを持っているのが通常な中、必然的にかかっているのが「通信費」です。「スマホ代」や「自宅のインターネット料金」がこれに当たります。

「2023年 世帯人員別家計収支」の統計データを参照すると、総世帯が毎月支払う通信費の平均額は「1万113円」となっています。
年間で約12万円程度、通信費としてかかっているわけです。

この通信費については、実際に使っているデータの容量に合わせたプランに変更することや、気づかずに付帯してしまっている不要な月額オプションなどを外すことで、かなり節約に繋がります。

特にスマホ代は格安SIMなどを利用することで、月額を1000円台に抑えることも可能です。

もちろん「節約を優先して、必要な通信ができなくなってしまった!」ということが無いようにすべきではありますが、この通信費については固定費の中でも比較的見直しやすく、かつ節約のインパクトも大きめなので、ぜひ見直しできる部分はないか、検討してみると良いでしょう。

【サブスク】

動画配信サービスや月額課金アプリなど、サブスクサービスを利用しているという方も多いのではないでしょうか。
手軽に始められるものも多く、また月額も数百円〜とそこまで高くないため、つい契約してしまいがちです。

しかし

・その後あまり利用していない、、、
・そもそもなんのサービスに入っているかわからなくなってしまった

というケースが結構あります。
これを読んでいるあなたにも身に覚えはありませんか?

少額であったとしても、使わないサービスに毎月お金を払い続けるのは大変もったいなく、それであれば同じ額を貯金に回す方が断然良いです。

サブスク費用についても、前項の通信費同様、固定費中では、見直しに取り掛かりやすく、かつすぐに節約効果を実感できるものになるかと思います。

「そう言えば、色々サブスク入ったままになっているな」という方はぜひ見直しをしてみましょう。

変動費は「浪費」に注目する

固定費の見直しができてきたら、次は食費や日用品、交通費など、月によって支払額がことなる「変動費」に注目します。

変動費の節約においては「無駄遣いをしない」という、節約の意識づけが必要です。

しかし、普段から節約を意識して、努力し続けられれば良いですが、なかなかエネルギーが必要なのと、労力の割に、実は節約インパクトがあまり感じられないという側面もあります。

我慢し続けてストレスになって、長続きしない、ということにも繋がってしまうため、いくつかポイントを押さえて節約をするといいです。

おすすめなのは、変動費を「消費」と「浪費」に大きく分けて考えて、そのうちの「浪費」に注目し、節約することです。

消費と浪費の違いは、「生活に必要な出費か、必要以上の贅沢や無駄な出費か」という点です。

例えば、

・普段の外食や飲み会
・洋服やアクセサリーなどのショッピング
・娯楽用品

などの支出がある人は、「本当に必要がある出費か」をまず考えてみましょう。

「浪費」に当たると判断できる部分があれば、「月に1~2回、数を減らす」あるいは「月の予算を決める」などとするだけでも、かなり節約効果があります。

有効な先取り貯金方法3選

前章までの内容を受けて、節約がうまくできてきたら、次は「先取り貯金」を考えてみましょう。
先取り貯金とは「給料が入った時点で、決まった金額分を別口座などに移して、貯金する方法」のことを言います。

貯金に回せそうな金額をあらかじめ確保し、別口座に移して確実に貯金ができるよう仕組みを作ることで、「ついうっかり使いすぎて、貯金ができない」という状況を避けることができるので、節約ができるようになってきた人は、ぜひ先取り貯金を始めてみましょう。

「先取り貯金のために、具体的に何をすればいいの?」

という方へ、比較的簡単に始められる先取り貯金の方法を3つお伝えします。

自動で振り込み設定をしておく

1つ目は、貯金用の別の口座を作成し、お持ちの銀行口座から貯金用の口座へ「定額自動振込」や「自動送金」の設定を行うことです。

「毎月、いくらを何日に」と詳細に指定が可能で、ほとんどの銀行で、インターネットや銀行のスマートフォンアプリなどから簡単に設定できます。

例えば、お給料日の翌日に自動で貯金口座に振り込まれるように設定すれば、残高不足などの心配もなく貯金することができます。

ただ、毎月の振込に振込手数料がかかるケースがあるので、その点は注意が必要です。

お給料の一部を別の口座に振り込んでもらう

2つ目は、貯金用の別の口座を作成し、給料の一部を貯金用の口座に分けて振り込んでもらうよう、勤務先に依頼することです。

給料が振り込まれる段階で貯金分を切り分けることができるので、特段気にすることなく確実にお金を貯めることができます。

ただ、こちらの方法はお勤め先との調整が必要で、会社によっては実施していないところもあります。
ご自身のお勤め先で実施しているか、ぜひ確認してみてください。

勤務先の財形貯蓄を利用する

3つ目は、勤務先の財形貯蓄を利用することです。
財形貯蓄とは、給与や賞与から一定額を天引きし、自動的に積み立てることができる貯蓄のことです。

お給料から天引きで確実に貯金ができることや、勤務先で財形貯蓄を始めた人限定で、将来住宅ローンを組む場合に、事業主を通じて有利な条件で住宅ローン融資が受けられる、などのメリットもあります。

ただ、利用するためには、そもそも勤務先が財形貯蓄制度を導入している必要があることや、引き出しや解約をしたい際、手続きに時間がかかるなどの点は注意が必要です。

「先取り貯金×資産運用」も有効

前章で先取り貯金の方法をお伝えしましたが、先取り貯金と資産運用を組み合わせて行うと、ただ貯めるだけではなく「貯めながらお金を増やす」ことができます。

先取り貯金と資産運用の組み合わせとしては「新NISA」「iDeco」の2つが、始めやすくおすすめです。
次で解説していきます。

新NISA

一つ目は新NISA制度を利用した先取り貯金(つみたて投資)です。

新NISA制度で先取り貯金(つみたて投資)をすることで

・複利で運用することができる
・運用によって得られた利益に税金がかからない

というメリットを享受することができ、効率よくお金を増やすことに繋がります。

新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがありますが、初心者の方は、先取り貯金として検討するなら、まずは「つみたて投資枠での投資信託の購入」から始めるのがおすすめです。

理由として、NISAのつみたて投資枠で購入できるのは「金融庁が認めた優秀な投資信託」のみとなっていて、数も厳選されているので「比較的安心して選びやすい」と言えることがあります。

ただ、あくまでも投資商品なので、元本割れのリスクが0ではないことには注意が必要です。

新NISAについてはこちらで詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

【プロが監修】2024年からの新NISAとは?制度の変更点と賢い運用方法を紹介

 iDeCo

2つ目はiDeCoを利用することです。

iDeCoとは私的年金制度の一つで、自分で設定した掛金を毎月拠出し、定期預金や保険商品、投資信託などの中から自分で選んだ商品で運用し、60歳以降に年金として受け取るものです。

先取り貯金としてiDeCoを利用することで

・掛金が全額所得控除となる
・運用益が非課税

などのメリットを受けることができます。

老後4000万円問題」などとニュースで話題になっているように、公的年金だけでは老後資金が不足すると言われている中、その不足分を少しでも補完する、ということにも繋がるので、老後に備えた資産形成を考えている人には、iDeCoを利用した先取り貯金もおすすめと言えます。

iDeCoを始めるためには、金融機関で専用の口座を開設しなければならないことや、手数料がかかること、さらにあくまで「年金」としての制度なので、途中で引き出しなどができないことなどには、注意が必要です。

「収入を上げること」も考えていい

これまで「お給料が少ない」という前提でお話ししてきましたが、「そもそも収入を増やす」ということも選択肢として考えることができます。

収入を増やすことで、必然的に手元に残るお金も増えることになるので、より貯金に回す余裕も生まれます。

優先順位としては高いのは、節約や先取り貯金なので、まずは4章までのことを実践するのが良いですが、余裕が出てきたら、収入を上げることも前向きに検討してみましょう。

収入を上げる、と行った時にまず思いつくのが「今のお仕事を頑張って収入をあげる」ことです。
もちろんこれも立派な方法の一つです。

その他、収入を上げるための手段として

・投資
・副業

があります。
会社のお給料をすぐに増やすのは難しい、という方は上記2つの方法を検討してみると良いでしょう。

投資

一つ目は投資をすることです。

例えば、債券や投資信託を購入して、利子や分配金を定期的にもらうことや、不動産を購入して家賃収入を得ることなどが挙げられます。

投資できる金融商品にも様々なものがありますが、おすすめは「株式投資」です。
つまり個別企業の株式を購入することです。

株式投資のメリットとして

・安い時に買い、高い時に売ることで得られる売買差益(キャピタルゲイン)
・保有していることで得られる配当金(インカムゲイン)

の両方の利益を狙うことができ、短期間でも効率よく運用が可能な点が挙げられます。

また4−1で触れた新NISA制度の「成長投資枠」を使って個別企業の株を購入することも可能です。
その場合、非課税効果を生かせるので、さらに運用効率を高めることはできます。

ただ、株式投資では、正しい知識を持って投資をしないと、反対に大きく損をしてしまうこともあるので注意が必要です。

この点は、しっかり勉強して知識を身につけることで、損をするリスクを極力少なくすることができるので、不安な方は、まずは正しい知識を身につけるところから始めると良いでしょう。

投資の知識を身につけたい方は、無料講座がおすすめ!

私たちGFSでは、「投資の達人になる投資講座」という無料のオンライン講座を開催しています。
投資で利益を出すために必要な「正しい知識」をお伝えした2時間の講座を、無料で受けることができます

→2時間の無料講座はこちらから

副業

2つ目は副業をすることです。

働き方改革の一環として、厚生労働省から「モデル就業規則改定」が発表されるなど、副業を推奨・容認する企業が多くなりつつあります。

副業を始めるにあたっては、

・本業で培った経験やスキルを活かす
・本業以外の、自分の趣味など、好きなことを活かす
・成果報酬型 or 時間労働型 

などを考えながら、「長く続けられそうか」という視点で選ぶと良いです。

また、

ランサーズ
coconala(ココナラ)
クラウドワークス

など、自分のスキルを販売できるマッチングサービスを利用することで、誰でも簡単に副業を始めることができるので、何か副業を始めようと思っている初心者の方にもおすすめです。

まとめ

最後に、これまでのことをまとめていきます。

少ない給料でも上手に貯金していくためには、「節約」+「先取り貯金」の2つを押さえる!

・お給料が少なくても、節約によって無駄な支出を減らすことができれば、残るお金は必然的に増える。

・いくらか決めた金額を先に貯金することで、毎月確実に一定額貯めていくことができる。

上手な節約のための3STEP

収支を把握、家計簿をつける

・どのくらい収入があって
・何にいくら使っているのか

を、家計簿を通じて、数字でしっかり把握する。

スマホ用の家計簿アプリを活用すると簡単に管理ができるのでおすすめ。

固定費に注目

家賃や保険など「毎月定額あるいはほぼ定額でかかる支出」のこと。

一度節約・削減ができると、その後頑張らなくても節約の効果がずっと続くため、節約の効果が大きいので、まずは固定費から見直すといい

見直すべき項目としては、

・住居費
・水道光熱費
・保険料
・通信費
・サブスク

変動費は「浪費」に注目する

食費や日用品、交通費など、月によって支払額が異なるのが「変動費」

変動費を「消費」と「浪費」に大きく分けて考えて、「浪費」(必要以上の贅沢や無駄な出費)があれば、節約することが重要。

「数を減らす」や「月の予算を決める」などと決めるだけでも、かなり節約効果がある。

有効な先取り貯金方法3選

自動で振り込み設定をしておく

貯金用の別の口座を作成し、メインの銀行口座から貯金用の口座へ「定額自動振込」や「自動送金」の設定を行う。

お給料の一部を別の口座に振り込んでもらう

貯金用の別の口座を作成し、給料の一部を貯金用の口座に分けて振り込んでもらう。

勤務先の財形貯蓄を利用する

勤務先で、給与や賞与から一定額を天引きして、自動的に積み立ててもらう。

「先取り貯金×資産運用」も有効

先取り貯金と資産運用を組み合わせて行うと、「貯めながらお金を増やす」ことができる。

新NISA

新NISA制度で先取り貯金(つみたて投資)をすることで

・複利で運用することができる
・運用によって得られた利益に税金がかからない

というメリットを享受でき、効率よくお金を増やすことに繋がる。

 iDeCo

私的年金制度の一つ。先取り貯金としてiDeCoを利用することで、老後資金を貯めながら

・掛金が全額所得控除となる
・運用益が非課税

などのメリットを受けることができる。

5「収入を上げること」も考えていい

節約や先取り貯金ができるようになってきたら、収入を上げることも前向きに検討してみるといい。

本業で成果を上げる他に「投資」「副業」が手段として挙げられる。

投資

投資できる金融商品にも様々なものがあるが、おすすめは「株式投資」

・安い時に買い、高い時に売ることで得られる売買差益(キャピタルゲイン)
・保有していることで得られる配当金(インカムゲイン)

の両方の利益を狙うことができ、短期間でも効率よく運用が可能なメリットがある。

ただ、株式投資では、正しい知識を持って投資をしないと、反対に大きく損をしてしまうこともあるので注意。

副業

副業を始めるにあたっては、

・本業で培った経験やスキルを活かす
・本業以外の、自分の趣味など、好きなことを活かす
・成果報酬型 or 時間労働型 

などを考え、「長く続けられそうか」という視点で選ぶと良い。

初心者の方には、自分のスキルを簡単に販売できるマッチングサービスサイトを利用するのがおすすめ。

いかがでしたか。
「給料は少ないけど、これからしっかり貯金をしていきたい」という方は、ぜひ本記事を参考にしていただけると幸いです。

記事一覧はこちら

コメント