損益計算書とは?見方を初心者にわかりやすく解説!

株式投資において、企業分析をする際に目を通すべき重要な書類の一つが「損益計算書」

企業の一定期間における収益と費用をまとめたもので「経営の成績表」とも呼ばれています。

損益計算書は、特に企業の「収益性」や「成長性」の分析のためには必須であり「まず何よりも先に損益計算書から目を通すようにしている」という投資家も少なくありません。

この書類の重要性を耳にし、早速分析してみようと思っている初心者の方も多いのではないかと思います。
しかし、いざ書類を参照してみると、数字が書いてある項目がいくつもあり、一体どのような見方をすればいいか、迷ってしまった、ということもあるでしょう。

そこで本記事では「損益計算書とは何か」という部分を改めておさらいし、基本的な見方や「初心者ならまずはここを押さえよう」といった重要なポイントについて解説していきます。

損益計算書ってどんなことが書いてあるの?
・損益計算書の基本的な見方を知りたい
・初心者が押さえておくべきポイントや注意点などはある?

上記の悩みをお持ちの方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

監修者:市川雄一郎 監修者:市川雄一郎 
グローバルファイナンシャルスクール校長。CFP®。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)。日本FP協会会員。日本FP学会会員。 グロービス経営大学院修了(MBA/経営学修士)。
日本のFPの先駆者として資産運用の啓蒙に従事。ソフトバンクグループが創設した私立サイバー大学で教鞭を執るほか、講演依頼、メディア出演も多数。著書に「投資で利益を出している人たちが大事にしている 45の教え」(日本経済新聞出版)

公式X アカウント 市川雄一郎@お金の学校 校長

損益計算書とは

まずはじめに、損益計算書とはどういうものか、について改めておさらいしていきます。

・企業の1年間の活動結果がわかる「経営成績表」 

冒頭でもお伝えしましたが、損益計算書は「企業の一定期間における収益と費用をまとめた書類」です。

一定期間とは「1年間」を基本的には指しているため「1年間でどのくらい売上があり、どのくらいの費用がかかったのか。差し引きでどのくらい利益が残ったのか」という言葉で理解すると、イメージしやすいのではないかと思います。

つまり、損益計算書を分析することで「売上はしっかり作れたのか」「費用を抑え、効率よく利益を残せたのか」などといった、企業の1年間の活動成績がわかるのです。このことから、損益計算書は企業の「経営成績表」と言われています。

・損益計算書の3つの構成要素 

損益計算書は大きく収益」「費用」「利益の3つの要素があり、全体を通して「収益ー費用=利益」という書き方で構成されています。

詳しくは2章にて解説しますが、損益計算書では、入口の収益(売上)から最終的な利益(当期純利益)を求めるまでに、売上総利益、営業利益、経常利益、と、段階的に計算されていきます。その各段階において「収益ー費用=利益」の計算式に沿って数字がはじき出されるのです。

そのため、損益計算書を分析する際には、各項目の数字が「『収益−費用=利益』の、どの部分に当たるのか」を考えながら読み込んでいくとわかりやすいと思います。

ぜひ、この視点を覚えておきましょう。

損益計算書の見方 

損益計算書とはどのようなものか確認ができたところで、本章では、その見方を解説していきます。

「収益ー費用=利益」で構成されている、と前章で触れたとおり、損益計算書が表しているのは、シンプルに言えば「入口である売上から始まって、最終出口である当期純利益がどうなったのか」ということです。その「当期純利益」まで辿り着く過程で、段階的に「収益ー費用=利益」の式に沿って計算がなされていく構造となっています。

収益である売上から、最終的な利益である当期純利益を求めるまでの計算段階は、具体的に以下の通りです。

  1. 「売上」ー「売上原価」=「売上総利益」

  2. 「売上総利益」ー「販管費」=「営業利益」
  3. 「営業利益」ー「営業外損益」=「経常利益」
  4. 「経常利益」ー「特別損益」=「税引き前純利益」
  5. 「税引き前当期純利益」ー「法人税等」=「当期純利益」

以降、一つずつ説明していきます。

①「売上」ー「売上原価」=「売上総利益」(粗利) 

損益計算書のスタートになるのが「売上」の数字。

売上とは、商品やサービスの提供によって得られる収益の総額のことです。例えば、定価1,000円の商品が10個売れた場合は売上10,000円、100個売れたなら売上100,000円ということになります。これは、計算式の「収益」に該当します。

次に売上原価は、その商品を作るのにかかった費用です。上記の定価1,000円の商品の例で、1つ作るのに100円のコストがかかっていたとしたら、10個売れた場合の売上原価は1,000円、100個売れた場合は売上原価10,000円ということになります。
これは、計算式で言うところの「費用」に該当するものです。

売上から売上原価を差引すると「売上総利益」、いわゆる「粗利」を求めることができます。

上記の例でいうと、定価1,000円、原価100円であれば、10個売れた際の売上総利益は9,000円ということです。

以上のように「売上から売上原価を引いて粗利を求める 」ことが、損益計算書の第一段階となります。

②「売上総利益」ー「販管費」=「営業利益」 

第2段階では、①で求めた売上総利益から販管費を差し引き、営業利益を求めます。

販管費とは「販売費及び一般管理費」の略称で、商品やサービスの提供・販売や管理のために発生したコストを指します。販管費に含まれる具体的な費用の例としては、家賃や人件費や交通費、広告費などが挙げられます。

売上総利益を収益におき、上記の販管費を費用として差し引くと、求められるのが営業利益です。
これは、企業活動によって作り出された売上から、原価、販管費と差し引いて残った分なので、いわゆる「本業での儲け」を表しています。

つまり、その企業の「本業で稼ぐ力」を表しているとも言えるので、この指標を重要視している投資家も多いです。

なお、営業利益に注目する際、キャッシュフロー計算書の「営業キャッシュフロー」も見ておくと、より実態を捉えながら分析ができるので、併せて確認してみましょう。

③「営業利益」ー「営業外損益」=「経常利益」

営業利益が算出できたら、第3段階で求めるものが経常利益です。

本業とは別軸で得た稼ぎである営業外収益と、かかった費用である営業外費用の合計である「営業外損益」を費用とし、求めた営業利益を収益として、そこから差し引きます。(営業外損益がプラスの場合は足しこむ)

営業外収益や営業外費用の主な例は以下の通りです

【営業外収益】
・受取利息、受取配当金
・仕入割引
・為替差益

【営業外費用】
・支払利息
・売上割引
・為替差損

経常利益が表すのは「本業を含めた、企業活動全体を通して得られた利益」なので、企業の現状の経営実態を正確に捉えるために役立つ数字と言えます。

④「経常利益」ー「特別損益」=「税引き前純利益」

第4段階では、求めた経常利益から特別損益を差し引き、税引き前純利益を求めます。

特別損益とは「会社の通常業務と関係なく、その期だけ例外的に発生した事象によって得た利益や損失」のことです。

固定資産や投資有価証券の売却損益(売却価格>帳簿価額なら特別利益、反対なら特別損失)、事故や災害に際して保険会社から受ける保険金と実際の損失額の差から生じる保険損益、災害による災害損失などが、この特別損益に含まれます。
(特別損益がマイナスなら差し引き、プラスなら足し込みを行う)

求められる税引き前純利益が表すのは、その名の通り「得た収入から税金以外のすべての費用を除いた利益」です。
後述の税金については当期以前の利益も大きく影響するので、企業活動全般における純粋な収益性を判断したい場合には、この税引き前当期純利益の数字を参照することが役立つとされています。

⑤「税引き前当期純利益」ー「法人税等」=「当期純利益」

第5段階で、算出した税引き前当期純利益から税金を差し引き、最終的な利益である「当期純利益」を求めます。

税金は法人税や法人住民税、法人事業税など細かくありますが、まとめて「法人税等」と表記されていることが多いです。
それら税金を差し引き、最終的に残る当期純利益とは、いわば「企業活動の最終的な成果」であり、プラスであれば黒字、マイナスであれば赤字との見方となります。

この当期純利益は配当などの原資ともなる非常に重要な数字であり、注目している投資家も多い部分です。

初心者が見るべき3つのポイント

2章で損益計算書の見方について解説しました。

各項目の数字の内容や計算の流れはわかってきたところですが、特に初心者の方であれば「投資判断に活かすには、どのようにみると良いのだろうか」という部分も、知りたいポイントではないかと思います。

そこで本章では、損益計算書を分析する際、初心者の方なら「まずはここに注目してみるといい」というポイントを3つお伝えします。

・売上が伸びているか 

まず一つ目に注目してほしいのは「売上」です。この売上が過去と比較してしっかり伸びているか、を確認してみましょう。

売上は全ての利益の元になるものであり、売上がなければ、そもそも後の利益も作れません。
また、売上が伸びているということは「企業が提供しているサービスが社会から求め続けられている」と考えることもできます。

投資をするのであれば、利益を出すために社会から求められるビジネスを行い、年々堅実に成長している企業を選ぶべきと言えます。そういった企業かどうかを判断するため「売上が伸びているか」に注目することが重要です。

目安としては、前年と比較して5~10%程度の上昇をしているか、確認してみると良いでしょう。

・営業利益が伸びているか 

次に注目したいのは営業利益です。これも同じように過去と比較して上昇していると言えるか、を見てみましょう。

前章でも触れた通り、営業利益が表すのは「本業における稼ぐ力」です。

最終的に利益が出ていても、それが本業以外の収入ばかりでは不安です。
もし外部からの収入がなくなってしまったら利益を出せなくなってしまう、ということにもなりかねません。安定的に本業で稼ぐ力はやはり必要と言えます。

この営業利益が伸びているかに注目するのは、やはり成長している企業かどうかを確認するためです。
先述の通り、投資で利益を出すためには成長している企業を見抜くことが必要です。

営業利益が伸びていれば、稼ぐ力がどんどん強くなっていると考えることができます。
稼ぎが大きくなれば、最終的な利益も増え、株主への配当や事業への再投資に回せる資金も増えることにも繋がるのです。

こちらも目安として、前年と比較し、5~10%の成長ができているかを確認してみましょう。

・当期純利益が伸びているか 

3つ目に注目すべきは「当期純利益」です。こちらも同様に過去との比較で上昇しているかを確認してみると良いです。

売上から全ての費用を差し引き、最終的に残る当期純利益は「全て株主のものである」とされています。
つまり当期純利益が伸びているということは「株主の利益が増えている」ということに他ならないのです。

株主であれば、当然配当やリターンなどが大きい方が投資妙味があると判断すると思います。それを判断できる基準の一つになるのが、この当期純利益とその伸び具合ということです。

目安としては、前との比較で概ね5%程度の上昇があるかどうかを確認してみると良いと言えます。

損益計算書を分析する際の注意点

前章までの内容で、損益計算書の見方や分析のポイントがわかってきたところかと思います。

これまでの理解を元に、ぜひ損益計算書を分析してみると良いですが、一方、分析の際に少し気をつけたほうが良い部分もあります。

具体的には以下の2点です。

  • 他の情報と組み合わせて使う 
  • 過去の推移や、他社との比較をする  

一つずつ説明していきます。

・他の情報と組み合わせて使う 

注意したい一つ目は「損益計算書だけで全て判断しない」ということです。

損益計算書の数字や内容はもちろん重要です。しかし、それ一つで全ての要素が判断できるわけではありません。

損益計算書は、いわゆる「決算書」と呼ばれる資料のうちの一つであり、他にも「貸借対照表」や「キャッシュフロー計算書」など、企業の財務状況を表す書類があります。大事なのは、これらを並行して読み、分析することです。

「損益計算書で見たら利益は出ているように見えるが、貸借対照表で確認したら負債だらけだった」ということも起こり得ます。また、2章でもお伝えしましたが、例えば、営業利益と併せてキャッシュフロー計算書の「営業キャッシュフロー」も確認することでさらに正確な分析ができる、といったように、損益計算書単体で見るよりも、分析の確度を上げることにも繋がります。

・過去の推移や、他社との比較をする  

一つの損益計算書ではなく、過去の実績や、同業他社の損益計算書の内容との比較をすることも、覚えておきたいポイントです。

前章でもお伝えした通り、単体だけではなく、過去からの推移を見ることで「どの程度成長しているのか」といった部分が把握できたり、他の企業と比較することで「効率よく利益を出せている」などの判断もしやすくなります。

過去推移と比較する場合は、少なくとも3年分は推移を確認できると望ましいです。また同業他社についても、3〜4社程度、同じ業界からピックアップして比較すると良いでしょう。

投資で成果を出すためには勉強が大切
投資で成果を出すために、企業の成長性や収益性を分析することは非常に有効です。そのためにはまず、決算書の構造や内容を理解し、どのようなポイントに注目すべきなのかを知ることが必要と言えます。
このように、成果を出すためには、少しずつでも基礎部分をしっかり勉強し、それを投資に活かすことが大切です。
もしあなたも成果を出したいと思うなら、まずは簡単に学べる部分からでも始めてみるといいでしょう。学びに興味がある方は、ぜひ以下の無料講座を覗いてみてください。「投資で成果を出すために、そもそもどういった学びが必要か」という内容からお伝えしています。投資の第一歩を踏み出すきっかけになるはずです。

まとめ

いかがでしたか。

損益計算書を最近み始めた、という初心者の方であれば「どの数字が何を表しているのか」「どのように読み込んでいけばいいのか」といった悩みを抱えやすいのではないかと思います。

本記事の内容が、そのような悩みの解決と今後の投資戦略の参考になりましたら幸いです。

記事一覧はこちら

コメント