仕手株とは?その特徴と取引時の注意点を徹底解説

みなさんは「仕手株」というものをご存じでしょうか。

株式投資の魅力の一つに「売買差益(キャピタルゲイン)を狙うこと」があります。
株価がちょうど安くなっているところで購入し、その後上昇して高くなったら売却をする。

そのような値動きをする銘柄を見つけることができるなら、誰しもがぜひ購入したいと思うでしょう。
ましてやそれが短期間で実現できるとなれば、なおさらです。

ダメ元、と思いながらもチャートをいろいろ探してみると、まさに思い描いていたような「短期間で株価が急上昇」しているような銘柄が、実際にいくつかあることがわかります。

これを目の当たりにし、「自分もこんな銘柄を見つけられたら、絶対に購入したい」と考えたあなた。
少し立ち止まって、考えた方がいいかもしれません。

というのも、その銘柄は「仕手株」といって、非常にリスクが高く、安易に手を出すと利益以上の大損を被る銘柄の可能性があるからです。

ここで、出てくるのは
「仕手株って何?」
「大きく儲けるチャンスがありそうなのに、損するかもしれないって、どういうこと」
「仕手株にであったら、どのようなことに気をつけるといいの?」

といった疑問ではないかと思います。

そこで、本記事では「仕手株とは」といった基礎知識や、その手口をはじめ、仕手株のどのようなことに注意すべきか、といったことについて解説していきます。

仕手株への理解を深めたいと思ったあなた、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

監修者:市川雄一郎 監修者:市川雄一郎 
グローバルファイナンシャルスクール校長。CFP®。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)。日本FP協会会員。日本FP学会会員。 グロービス経営大学院修了(MBA/経営学修士)。
日本のFPの先駆者として資産運用の啓蒙に従事。ソフトバンクグループが創設した私立サイバー大学で教鞭を執るほか、講演依頼、メディア出演も多数。著書に「投資で利益を出している人たちが大事にしている 45の教え」(日本経済新聞出版)

公式X アカウント 市川雄一郎@お金の学校 校長

仕手株とは

まず初めの改めて仕手株の定義や特徴について、理解していきます。

・定義や特徴

仕手株(してかぶ)とは「莫大な資金力を持った特定の集団による資金の集中的投入で、意図的に株価操作された、あるいはされている銘柄」のことをいいます。

「仕手」というのは、能楽や狂言での主役を意味する「シテ方」に由来する言葉とされ、ここでは「意図的」という意味合いを持って使われますが、この「意図的」というのが重要です。

つまり、大量の資金を持って「意図的」に株価の上昇や下落を演じよう、とするのです。この集団のことを仕手筋(してすじ)仕手集団(してしゅうだん)といいます。

そして、仕手筋が株価の上下を演じる舞台として狙われた銘柄、それが仕手株、ということになります。

仕手株の値動きの特徴としては、

  • ある時点を境に、急激に株価の上昇が発生
  • しばらく高値圏にて推移
  • その後、一気に大きく、もしくはダラダラと底なしに、株価が下落していく

といった点が挙げられます。

・事例 

実際の仕手株の例も見てみましょう。

【東京機械製作所】

以下は、東京機械製作所(6335)の日足チャートです。


2021年の初旬までは株価が250円前後で推移していたところから、2021年5月あたりを境に、その後急激に上昇。
同9月には一時3750円近くまで一気に上昇していることがわかります。

ただ、その後は短期間で急落し、2021年の年末には750円程度まで、その後も目立った上昇もなく2022年、2023年と時間をかけながらジリジリと株価が下がり続けました

上昇前と上昇後を比べると、わずか半年程度で、10倍以上の株価上昇となっており、まさに仕手株のような動きになっていると言えます。

【マーチャント・バンカーズ】

以下はマーチャント・バンカーズ(3121)の日足チャートです。


こちらも、元々350円前後で推移していた株価が、2021年の9月ごろから一気に上昇。
そこからわずか2ヶ月後の同11月には、株価は900円を突破しました。

しかしそれも束の間、その後1ヶ月程度の間に今度は一気に下落に転じています。その後は目立った上昇などもなく、2023年に入った以降も、上昇前よりも低位な300円程度の株価推移となっています。

わずか2ヶ月で約3倍の株価ともあれば、非常に魅力的に思えますが、その後の下落もやはり甚だしく、まさに仕手株の特徴を表しているチャートと言えます。
もし、高値の水準で購入してしまったら、と思うと、非常に怖いと感じる人が、やはり多いのではないかと思います。

仕手株を動かす仕手筋の手口

前章で、仕手株の特徴や実際の事例について確認しました。
特に事例を見て、「どうやってこのような株価急騰を作り上げているのだろうか」と疑問に思った方もいると思います。

そこで本章では、株価の急上昇を演じる仕手筋の手口について、解説していきます。
具体的には、以下の手順で仕手株を動かしていくことが多いです。

  • 玉集め
  • 玉転がし(買い上がり)
  • 振るい落とし 
  • 情報操作 
  • 売り抜け 

    一つずつ説明していきます。

    ・玉集め

    仕手株の動きは、まずとにかく仕手筋の玉集めから始まります。
    玉集めとは「株式を買い集めること」です。つまり市場で通常売り買いされている株式を、自分たちも取引に参加してひたすら買い集めていくのです。

    しかも、後の利益を大きくするために、ただ買い集めるのでなく「いかに安く買い集めるか」という視点で、この玉集めを進めていきます。

    玉集めを行う期間がはっきり決まっているものではなく、ある程度長期戦でコツコツ行う場合もあれば、短期戦で一気に集めることもあります。
    いずれの方法にしろ、とにかく、最初は周囲にそれとわからないように、水面下で虎視眈々と仕掛けを進めていくのです。

    【長期戦の場合】

    半年や1年以上など、時間をかけてとにかくコツコツと集めていきます。
    第1章の事例では、急騰前まで、横ばいの株価が続いていますが、まさにこの長期戦で玉集めを行なっていたのかもしれません。

    玉集めをしている間も、株価が不自然な動きにならないように、安値あたりで買い注文を出して集め、少し上昇したら一部売り注文を出してわざと株価を落として、また安値で買い集め、とボックス圏を作って丁寧に集めるケースや、とにかく安く買うため、わざと分厚い売り板を出し続けて下落基調なチャートを作り、心理的に投資家が買いにくくさせ、むしろさらに売りを誘うような状態を作ったり、など、様々なテクニックを使って、静かに集めていきます。

    【短期戦の場合】

    そこまで時間をかけず、少し強引に短期的に一気に買い集めるケースもあります。豊富な資金力を持って一気に買い上がるので、株価の動きも少し不自然になり、またランキング上位などにも急に顔をだすこともあります。

    こうすると他の投資家にも気づかれやすくなり、上昇に便乗した個人投資家の買い(提灯買い)が入ってさらにわかりやすく不自然な値動きになるので、比較的、仕手株と判断しやすいと言えます。

    ・玉転がし(買い上がり)

    ひっそりと、時には大胆に、仕手筋は玉集めを進めていきますが、玉集めが進んでいくと、反対に、市場で自由に売買できる株や小口の投資家が持ってる株、いわゆる浮動株は少なくなってきます
    仕手筋が、市場で売買できる株のうち、多くを買い占めて、保有したままにするためです。

    そのように浮動株が少なくなると、他の投資家の売り買いによって株価が大きく動くことがなくなり、仕手筋の思い通りに株価を操縦できるようになってきます。
    このような状況になってきたと判断したら、玉集めを終了し、次は「玉転がし」という工程に入り、株価を釣り上げていきます。

    手口としては、まず買い集めた株の一部を高い値段で売り指値注文を出し、それを自己資金を使ってあえて自分で購入します。すると当然株価としては、一気に上昇します。そのようにして自己資金で買った株を、さらに高い値段で売り指値注文を出し、それをまた自己資金であえて購入していきます

    これを繰り返すことによって、仕手筋は株価をどんどんと釣り上げていくのです。

    ・振るい落とし

     
    玉転がしの過程では、値動きが多少大胆になるので、株価の上昇に気がつく投資家も出てきて、上昇に便乗しようとする「提灯買い」が入りやすくなります。

    仕手筋側も、ある程度の提灯買いが入ってくることは想定して玉転がしを進めているわけですが、予想以上に入ってくると、思うように株価を上げることが難しくなる場合があります。
    そういった状況になった時、わざと保有株をある程度、一気に売りに出して、提灯買いした投資家の不安を煽るように株価を急落させてきます。これを「振るい落とし」といいます。

    振るい落としによって株価が急落すれば、それに耐えられない投資家は焦って売却してきます。そのようにして投資家が売った株を、丁寧に仕手筋が買い集めることで、改めて浮動株を少なくし、再度玉転がしを行います。

    このように、玉転がしと振るい落としを適宜繰り返していくことで、株価を釣り上げていくのです。

    ・情報操作 

    玉転がしや振るい落としを経て、株価をある程度釣り上げることができたところで、これでまだ終わりではありません。
    仕手筋の最終ゴールは、今までに集めてきた株を、高値で飛びついて買おうとする投資家に売りつけて利益を出すことです。

    そこで、必要なのが「高値で買おうとする投資家」の存在です。
    株価が上昇しても、その値段で買ってくれる投資家がいなければ、売り抜けることができません。

    そのため、いかに「この高値の株価でも買いたい」と、他の投資家に思ってもらうか、思わせるか、が重要になってきます。

    そこで、仕手筋が取る手段が情報操作です。
    つまり、その仕手株の情報をわざと周知し、投資家の注目を集めて人気化させるのです。

    特定の投資顧問会社や証券外務員へ、あえて「さらに上昇しそう」などの情報を流したり、インターネットの掲示板やSNSなどに、上昇するそれらしい理由をあえて書き込みをして買い煽りをしたりと、方法やアプローチも様々に、とにかく多方面にアピールをしていきます。

    このように派手に情報を流すことで、株価が高くなった状態でも、投資家の買いが集まりやすくなります。

    ・売り抜け 

    情報操作によって人気化し、個人投資家などの買い需要が十分に集まってきたと判断したら、いよいよ仕手筋は売り抜けを始めます。

    引き続き、情報操作や注文による株価コントロールもしながら、集めた株を、高値で買い注文してくる投資家にぶつけていきます。

    ここで、一気に売りに出すと株価も急落してしまい、利益が少なくなってしまうので、少し時間をかけながら、丁寧に、徐々に高値圏で売り抜けていきます。
    ある程度、保有株数が少なくなってきたら、最終的には一気に売り注文をぶつけ、完全に売り抜けしていきます。

    売り抜けが完了した後は、大きな資金で買い支える人がいなくなるので、株価は下落していきます。

    途中で再度株価が急反発して上昇するということは少なく、だらだらと、あるいは一気に、株価は下落の一途を辿ることになるケースが多いです。

    以上が、仕手株の動き、仕手筋の手口です。

    仕手株として狙われやすい銘柄の特徴

    前章で、仕手株を動かす、仕手筋の手口について解説し、理解が進んだところですが、では、どんな銘柄でも、仕手筋は構わず仕掛けていくかと言うと、そうではありません。

    現在、上場銘柄は4000近くありますが、その中でも、仕手株の対象になりやすい、狙われやすい銘柄というものが存在します。

    そこで本章では、仕手株として狙われやすい特徴を確認していきます。
    具体的には以下の特徴があげられます。

    • 発行株式数が少ない
    • 貸借銘柄である
    • 低位株である
    • 過去に仕手株化したことがある

    一つずつ、説明していきます。

    ・発行済み株式数が少ない

    仕手株になりやすい特徴の一つに、発行済み株式数が少ない、というものがあります。
    発行済み株式数とは、会社が発行した株式の総数を意味します。

    この発行済み株式数が少ないとなぜ狙われやすいか、というと、株式の買い占めが比較的容易になる点が挙げられます。
    大きな資金力を持っているといっても、やはり限界はあるので、できるだけ買い集めが「安くかつ容易に」できる方が、仕手筋としてもありがたい、ということです。

    発行済み株式数が少ければ、その分市場に出回る浮動株も必然的に少なくなりますし、また会社の時価総額も小さくなるので、仕手筋としては買い占めがしやすくなるわけです。

    目安としては、5000万株以下です。これより少ないほど、比較的仕手株候補に選ばれやすくなります。
    (もちろん、これより多くても仕手株になることもあります)

    ・貸借銘柄である

    貸借銘柄とは信用取引の買いと売りの両方ができる銘柄を指します。
    ここで重要なのが「信用売りが可能である」ということです。

    第2章で触れましたが、仕手筋は「売り」も適宜混ぜながら株価を釣り上げていきます。
    そのため、信用売りができる銘柄の方が、実際に持ち株を売却せずに株価を操れるので、仕手筋としても効率的なのです。

    よって、貸借銘柄の方が、比較的仕手株として狙われやすいと言えます。

    ・低位株である

    低い株価となっている、いわゆる低位株も、仕手株として狙われやすいと言われています。

    発行済み株式の部分で触れた内容と同様の趣旨になりますが、仕手筋は、限りある資金の中で、できるだけ安く容易に買い集めを進めていこうとします。そのため、株価が低い銘柄の方が安く大量に買い集めることができることになるわけです。

    目安としては株価500円以下です。
    さらに低く、100円〜300円あたりの株価になっている銘柄であれば、より狙われやすいです。
    (もちろんこれ以上の株価でも仕手株となることはあるため、あくまで目安)

    ・過去に仕手株化したことがある

    今までに仕手株化したことのある銘柄は、他の仕手集団からしたら「一度うまく売り抜けが成功しているお手本」のようなものでもあると言えます。

    「一度仕手戦が成功した銘柄であれば、同じように仕手戦を仕掛けてみよう」と考えるのも、頷ける部分があるのではないでしょうか。

    一例ですが、実際に以下のものは、仕手株の常連銘柄として有名と言われていて、過去のチャートをみても、数回大きく株価が上下している場面があることがわかります。

    • ウェッジホールディングス (2388)
    • 北浜キャピタルパートナーズ (2134)
    • フィスコ (3807)

    このように、過去に一度でも仕手株になったことがある銘柄は、その後も仕手株として狙われやすいと言えます。

    仕手株を取引するなら 

    ここまで、仕手株についてかなり深掘りをしてきましたが、「仕手株はリスクが非常に高い」ということが、改めておわかりいただけたのではないかと思います。

    仕手株での取引は、プロでも大損する可能性のある、本当に危険な取引と言えます。
    そのため、私たち個人投資家がとるべき基本戦略としては、やはり「仕手株には手を出さない」とするのが一番おすすめです。

    そのため、「仕手株かも?」と思える銘柄を避けるための見分けるコツや、仕手株をうっかり買ってしまった時にどう考え行動すると良いか、などの心構えを知っておくことが非常に有効です。

    そこで本章では仕手株の見分け方のコツや、売買時の心得を解説します。
    なお、もおすすめはできませんが「リスクを承知で仕手株に飛び込んでみよう」と考えている方へも、以下のコツや心得は参考になるはずなので、覚えておくと良いです。

    ・見分け方のコツ 

    まずは仕手株の見分け方のコツです。改めてになりますが、仕手株はリスクが高いので、基本的には避けた方がいいです。

    そのため「仕手株を避けるために見分ける」という趣旨での解説となりますが、ただ、リスクを承知の上で仕手株に飛び込こもうという人は、この癖のある銘柄をあえて探してみるのも手です。

    以下、解説していきます。

    不自然な値動きや注文、出来高に着目する

    第2章で触れましたが、初期の玉集めの段階では、仕手筋は、できるだけ他の投資家に気づかれないように、静かに準備を進めていきます。

    なので、基本的には簡単に気づくのは難しいかもしれませんが、そうは言っても完全に気配を消すことも難しく、「買い集めの兆候」のようなものがどこかに現れることがあります。

    先述の通り、仕手筋は株価を押さえて買い集めるために、安値の位置でボックス圏を形成したり、わざと大きな売り板出したりしてきます。
    つまり、それは裏を返せば、日経やTOPIXなどの指数が上昇もしくは下落しているのに、全体相場に釣られずにチャートがボックス圏を形成して推移しているものや、注文板をみた時に、不自然に大きな売り物が出ている場合があったとしたら、仕手株である可能性を考えることができます。

    このように、チャートの推移や、注文板の状況を細かく確認すると、わかることがあるかもしれないので、チェックしてみると良いです。

    また、もうひとつ重要なのが「出来高」、つまり取引量です。この出来高はコントロールすることができない要素で、買い集めがあればその分、必ず出来高も増えます。
    例えば、「株価自体はあまり動いていないのに、出来高だけが突然増えている日を見つけた」などがあれば、もしかしたら仕手筋が玉集めをしている最中かもしれません。

    これらは、仕手株と判断するための絶対的な要素、ということではありませんが、複数の要素が重なるような銘柄があれば、「仕手株の可能性はある」と、注意して考えておくと良いでしょう。

    材料のない株価の急騰に注意する 

    いきなり株価が急騰し、値上がり上位ランキングに突然顔を出したような銘柄がある場合、それも仕手株に気がつけるポイントの1つと言えます。

    例えば、
    ・好業績を叩き出した
    ・お得な優待を新設した
    ・業界になかった画期的・新しい技術やサービスを生み出した、

    など、何か納得な材料があって株価が急騰したのであれば辻褄も合いますが、何もポジティブな材料がないのにも関わらず、かつ何の前触れもなく株価が急騰し、ランキングで注目される、といった場合は、仕手株の手口の買い上がりの演出の可能性があります。
    または会社から公式に発表された情報でなく、SNSや外部の掲示板などで情報操作され、煽られて急騰したものかもしれません。

    もちろんこれも、絶対的な判断要素であるわけではありませんが、材料のない株価の急騰は、要注意しておいた方が良いでしょう。

    ・売買時の心得

    次に売買時の心得です。

    もし「すでに買った株が仕手株かもしれない」と気付いた場合や、あるいは「仕手株の特徴や兆候のある銘柄を見つけたので、リスクを承知で取引しようと思う」といった時は、以下のポイントを必ず頭に入れておいてください。

    長期ではなく、短期決戦前提で、判断を素早く行う。

    基本的に仕手株の場合、私たち個人投資家がそれと気づく時には、仕手筋はすでに買い上がりや情報操作を巧妙に仕掛けていて、そして気付かないうちに、いつの間にか売り抜けている、ということが多いです。仕手株とは、そういうものです。

    なので、「いつ、どのように下落が起こるかわからない」ことが前提となります。
    そのような銘柄を長く保有してしまうと、株価の上昇中はいいかもしれませんが、その後の急落にも巻き込まれて、大損失を被るリスクも非常に高いです。

    そのため、もし仕手株の売買に参加するのであれば、時間軸を超短期的に設定し、また判断も素早く行うことが望ましいです。

    判断を素早く行う、とはつまり「利確や損切りを躊躇せず行う」ということです。
    一時の判断の遅れが、仕手株では痛手につながることがよくあります。

    特に損切りは徹底すべきで、「意図せずに仕手株に手を出してしまった」という方も、必ず損切りラインを決めて、絶対にそこで撤退する、など、損失を最小限に止めることを優先に、即判断することを意識するといいでしょう。

    テクニカル分析もファンダメンタルズ分析も、効かないと理解しておく

    通常、個別株の取引といえば、チャートを分析して株価の動きを予測する「テクニカル分析」と、会社の業績を深掘りして将来の価値を見出していく「ファンダメンタルズ分析」の、2つのアプローチが主なところです。

    しかし、仕手株の場合は話が異なり、基本的に、株価がどこまで上昇するか、どのようなチャートを形成するかなどは、全てその裏にいる仕手筋に委ねられているところになります。つまり、通常の分析が効きにくくなってくるのです

    また、提灯買いの影響などもあるので、仕手筋自身ですら、最終的にどこまで株価を上げるか、など正確にゴールを決めていないことも多いです。

    そのため、一定の分析をすることはもちろん良いですが、仕手株ではそれが効きづらく、常に不安定である、ということを理解しておくと良いです。

    そうすることで、前項でお伝えした「躊躇なく判断」もしやすくなると言えます。

    深追いやナンピンはしない

    改めてになりますが、仕手株とは、基本どうなるかわからない、非常にリスクの高いものです。

    例えば、短期決戦を意識して一度うまく利益をとることができたとしても、もう一度同じように売買して、また利益を取れる保証はどこにもありません。むしろ、通常の売買よりも、再現性の担保が難しいとも考えられます。

    欲をかいてさらに深追いして何度も取引したり、急落に巻き込まれても「まだ振るい落としだ」などと決めつけてナンピン買い(平均取得単価を下げるための、無計画な買い増し)を実行してしまうのは、大損失の布石でしかありません。

    そのため、ある程度の利益や時間軸を決めることも然りですが、「そもそも仕手株の取引から、頃合いを見て、最終的には完全に撤退すること」も大前提として考えると良いです。

    まとめ

    いかがでしたか。

    初めて仕手株を知った人は、その値動きの大きさへの驚きと、「大きな利益をとれるかもしれない」という強い魅力を感じた部分もあるのではないかと思います。

    しかし、そう簡単にうまくいかないのが株式投資であり、さらにこの仕手株については、特にリスクが高いことを、心得ておくべきと言えます。

    本記事を通して仕手株について知り、実際に仕手株を目の当たりにした際にどのような戦略をとるのか、など、判断の参考にしていただけたら、幸いです。

    記事一覧はこちら

    コメント