※この記事は一部プロモーションが含まれます
この記事を読んでいるあなたは、
「SBI証券で口座を開こうと思っているけど、パソコンから申し込みってできないの?」
と考えていたのではないかと思います。
ネット証券大手の一つであるSBI証券。
取引やポートフォリオの管理がしやすいだけでなく、口座開設の手続きも簡単で、複雑な手続きなく申し込むことができます。
申し込みにはスマホを使う方も多く、申し込み手順を調べてみると、スマホ用のガイドはよくみます。
しかし、中には「パソコンの方が使い慣れている」などで、上記のように、パソコンから口座開設申し込みを検討している方もいるでしょう。
そこで本記事では、パソコンからの手続きで、SBI証券の口座開設を最速で申し込み完了できる手順について、説明していきます。
・普段からよくパソコンを使っている
・スマホよりもパソコンの方が使い慣れている
という人は、ぜひ申し込みにあたり、参考にして見てください。
なお、「スマホから申し込みしたい」という人は、以下で別途解説しているので、ぜひこちらを参考に申し込みを進めてみると良いでしょう。
目次
【申し込み前に確認】準備するもの
まず、申し込みの前に、この先の手続きをスムーズに進めていくため、必要となるものや準備について確認しておきましょう。
なお、言うまでもなくパソコンがご自宅にある前提にて、以下解説していきます。
・マイナンバー情報の確認できる書類(マイナンバーカードなど)
まず最初に、マイナンバー情報の提出が必要となるので、マイナンバーが確認できる書類を用意しましょう。
具体的には、以下の書類のうち、どれか一つです。
- マイナンバーカード
- 通知カード
- マイナンバー情報記載の住民票
なお、手続きの簡単さという点で、マイナンバーカードを用意することをお勧めします。
・本人確認書類(運転免許証など)
次に、本人確認ができる書類も提出が必要となるので、用意します。
具体的には以下の書類です。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード(写真付き)
- 日本国パスポート
- 住民票の写し
- 各種健康保険証
- 印鑑証明書
前項のマイナンバー情報の提出で
・「マイナンバーカード」を選択した人は上記のうち1種類
・「通知カード」を選択した人は上記のうち2種類
を用意します。
なお前項で「マイナンバー付き住民票」を選んだ人も、2種類の本人確認書類の用意が必要ですが、そのうち一つを同じ住民票の提出でまかなえるため、住民票以外のもう1種類だけ用意すればOKです。
・上記で用意した書類を画像データにしておく
用意したマイナンバー情報の書類と本人確認の書類をあらかじめ、写真やスキャンなどで画像データにし、パソコンに保存しておきましょう。
なお、書類の表面、裏面、両方の画像データが必要となるので忘れず用意します。
のちの手続きで「画像データをアップロードする」という工程が出てくるため、事前に用意しておくとスムーズです。
\口座開設累計1300万突破!手続き簡単!/
口座開設申し込み完了までの最短3STEP
前章で必要な書類やデータを準備したところで、早速申し込み手続きを進めていきましょう。
以下、パソコンから最短で申し込みが完了できる手順を解説していきます。
その場合、申し込み完了までは、大きく3STEPのみです。
実際の申し込み画面なども参照しながら説明していきますので、ぜひ読み進めて、手続きの参考にしてください。
STEP1 口座開設申込
まずは申し込みです。
以下のSBI証券のHPへアクセスし、口座開設へ進んでください。
・メールアドレス登録
最初はメールアドレスの登録です。
有効なメールアドレスを入力し、「メールを送信」をクリック
すると、認証コードを求める画面に移動します。
登録のメールアドレス宛に「【SBI証券】口座開設申し込み用認証コードのご連絡」というメールが届き、文中に認証コードが記載されているので、入力し「次へ」をクリック。
①迷惑メールなど、他のボックスに振り分けられている
②登録したメールアドレスの誤入力
が可能性として考えられます。
①を確認し、それでも届いていなければ、メールアドレスの登録からもう一度試してみてください。
・お客様情報の設定
次に、お客様情報を入力していきます。
・「居住地」を選択
まずはじめに「居住地」です。こちらは「日本のみ」を選択します。
・住所など、個人情報の入力
続いて、以下の項目を入力していきます。画面を下にスクロールしながら、各項目を入力していきましょう。
- 氏名(漢字・カナ)
- 生年月日、性別
- 電話番号
- 住所(漢字・カナ)
なお、住所など入力の際は、第1章で準備した提出予定の本人確認書類と、表記や情報が同じになるように入力する必要があるので、注意しましょう。
・特定口座の開設の選択(H4)
個人情報の入力が完了したら、つぎは特定口座の開設について選択します。
以下の3つの中から一つを選択します。
・SBI証券に任せる(特定口座、源泉徴収あり)
どのくらい税金がかかるかの計算も、その納税も証券会社が代わりに全て行ってくれる。
・自分で申告する(特定口座、源泉徴収なし)
税金の計算は証券会社が行ってくれ、計算書は作ってくれる。その書類を添付して、確定申告と納税自体は、自分で行う。
・自分で計算、申告する(一般口座)
税金の計算も、確定申告、納税まで、全て自分で行う。
結論として、「特に決めていない」「どれがいいのかよくわからない」という方は
「SBI証券に任せる(特定口座、源泉徴収あり)」を選ぶと良いです。
株式や投資信託の取引で利益が出た場合、その利益に対して税金がかかります。
税金の計算や納税については、「自分でどのくらい利益が出たのか計算し、確定申告をして、納付書をもらい納税する」という作業が、本来であれば必要です。つまり、取引データを洗い出して計算し、書面に別途まとめ、期日内に税務署へ申告しに行く、ということになります。これには、かなりの時間や労力がかかることになるので、正直、手間です。
ここで、おすすめした「SBI証券に任せる(特定口座、源泉徴収あり)」を選択し、特定口座を開いておくと、利益が出たら自動的に税金分を差し引いてくれるので、確定申告に係る作業が全て不要とすることができます。
圧倒的に手間の面でメリットが大きいので、特段「どうしても毎年、自分で確定申告をしたい」というような理由がないのであれば、「SBI証券に任せる(特定口座、源泉徴収あり)」を選択すると良いです。
・NISAの選択
次はNISA口座の開設について選択していきます。
もし「NISA口座をSBI証券で一緒に開設したい」ということであれば、ここで「NISAを申し込む」を選ぶと、手続きが簡単です。
しかし、NISA口座は一人一口座しか持てないため、「やったほうがいいかよくわからない」と迷う方は、後からでも開設は可能なため、ここでは「申し込まない」を選択すると良いです。
また、同様に、他の証券会社でNISA口座をすでに開設している場合に、「乗り換えたほうがいいか」と迷うのであれば、後からでも申請可能なので、ここでは一旦「申し込まない」を選択して進めていくと良いです。
・iDeCoの同時申し込みの選択
iDeCoとは、老後の資金づくりを目的とした、私的年金制度の一つです。
もし「一緒にiDeCoも始めたい」という場合は、ここで申し込むと手続きが簡単です。
しかし、iDeCoも一人一口座しか開けないので、「開いたほうがいいのか、よくわからない」という人は、後から手続きも可能なので、一旦ここでは「申し込まない」を選択すると良いでしょう。
・住信SBIネット銀行・SBI新生銀行 口座開設同時申し込みの選択
次に住信SBIネット銀行・SBI新生銀行など、その他のサービスの申し込みの選択です。
こちらは証券口座の開設に直接影響する部分ではないので、「よくわからない」という場合は、それぞれ「申し込まない」を選択すればOKです。
ただ、これらの銀行を開設しておくことで、SBI証券口座への入金がスムーズにできるようになるなど、メリットになる点もあります。
銀行口座は、作成したからといって、その後無理に使わなければならない、ということもなく「作成したけど、結局使っていない」という状態になっても特に問題はないので、まだ住信SBIネット銀行やSBI新生銀行を開設していない方は、このタイミングで作成するのも良いと言えます。
(今回は、両方とも申し込みしないを選択しています。)
・ポイントサービスの申し込み
SBI証券では、投資の際にポイントを貯めたり使ったりできる、ポイントサービスというものがあり、申し込みを希望するかをここで選択します。
もちろん不要であれば、「申し込こまない」を選択すればOKですが、ポイントでお得に投資ができるので、申し込んでおくのも良いです。
なお、申し込む場合、ポイントについては複数の中から一つ選ぶことができます。普段の生活の中でよく使う、貯めるものがあれば、そちらに設定すると良いです。
こちらのポイント設定は後からでも変更可能なので、「ひとまず好きなものを選ぶ」という感じで決めてもOKです。
・規約の確認
お客様情報の入力が完了したら、次は規約を確認していきます。
画面を下にスクロールすると、規約が記載されたPDFがあるので、赤枠で囲ったチェック部分をクリックし、規約を確認します。
規約を読んだ後、画面に戻り、下のチェックボックスにチェックを入れ、「同意する」をクリック。
すると入力内容の確認画面に変わります。これまで入力してきた内容が正しいか、今一度確認してきましょう。
一番下まで確認し、OKであれば「口座開設方法の選択」へ進みます。
・口座開設方法の選択
次に、口座の開設方法を選択していきます。WEB上で手続きを進めたい場合は「ネットで口座開設」、郵送で手続きしたい場合は「郵送で口座開設」を選択します。
今回は最短で申し込む方法での手続きとするため「ネットで口座開設」の方を選択し、「申し込む」をクリック。
・口座開設申し込みの完了
ここまで進めると申し込み完了となり、ユーザーネーム、パスワード、が画面に表示されます。今後の手続きを進めるにあたり、SBI証券へのログインする際に必要となるので、メモやスクリーンショットなどで必ず控えておくようにしましょう。
情報を控えたら、「上記の内容を保存しました」にチェックを入れ、本人確認書類提出に進みます。
ここまでがSTEP1となります。
STEP2 本人確認
続いて本人確認に進みます。第1章でお伝えした本人確認書類の画像データが必要となるので、まだ準備していない方は、ここで改めて準備をしておくといいです。
準備ができたら、「本人確認書類の提出」をクリック。
・お客様情報の再確認
お客様情報の再確認の画面へ移動します。全項目、入力内容に間違いがないか、改めて確認していきましょう。
OKであれば下へスクロールし、「次へ」をクリック。
・提出するマイナンバー確認書類の選択
次に、提出するマイナンバー情報の書類選択です。第1章で用意したマイナンバー書類を選択しましょう。
今回は「マイナンバーカード」を選択していきます。
・本人確認方法の選択
次に書類の提出手段を選択します。今回はパソコンからの申し込みとなるので、「既に保存の書類で提出」を選択しましょう。
・本人確認書類の選択
次は提出する本人確認の書類選択です。第1章であらかじめ準備したものを選択しましょう。
今回は運転免許証を選択し、進めていきます。
・各画像のアップロード
マイナンバー情報書類(今回はマイナンバーカード)、本人確認書類(今回は運転免許証)それぞれをアップロードします。
各項目の「アップロード」をクリックして、画像を選択し、アップロードしていきましょう。
アップロードが完了したら、各画像、不鮮明な部分がないか今一度確認し、OKであれば、一番下の「次へ」をクリック。
ここまで進めると、申し込み手続きが全て完了となります。
証券会社側での審査に入るので、審査結果を待ちましょう。
STEP3 口座開設完了通知の受取り
証券会社側での審査が無事完了すると、その旨のお知らせが届きます。このお知らせの受領をもって、口座開設完了となります。
お知らせは、登録の住所宛てに、SBI証券から取引パスワードが記載された書類が簡易書留郵便(転送不要)で送付されます。審査から書類到着まで1週間程度かかるため、到着を待ちましょう。
なお、書類不備などがあり、審査に通らなかった場合は、「審査結果のご連絡」との件名のメールが送られてくるので、随時内容を確認し、再手続きをしましょう。
開設完了後、初期設定まで
前章までの手続きを進め、口座開設が完了したら、あとは初期設定をすませば、取引開始が可能となります。
あと少しの設定なので、進めていきましょう。
・ユーザーネームとログインパスワードでログイン
まずはじめに、サイトにログインし、口座開設状況の確認をします。
STEP2でスクショなどで保存したデータ、もしくは郵送にて届いた書類に記載の、ユーザーネームとログインパスワードを使って、ログインをしていきましょう。
ログイン、口座開設状況確認はこちらから
https://m.sbisec.co.jp/flliw011
・初期設定
初期設定で登録する情報は以下の内容です。
- メールアドレス
- 国籍、職業
- 世帯主情報
- インサイダー登録
- 振込先金融機関口座
- 手数料プラン、配当金受領方法
- 資産状況、投資経験
- iDeCo、信用、FX、CFD、先物、金など口座の申し込み
画面指示に従い、それぞれ登録、設定していきます。
上記のうちの「インサイダー登録」とは、世間に公表される前の情報を事前に取得し、その情報を元に取引を行う「インサイダー取引」を防止する観点から登録する項目です。通常通り回答していきましょう
また、「手数料プラン」については「スタンダード」と「アクティブ」の2つがありますが、SBI証券では国内株式の売買手数料がいずれにせよかからないため、どちらを選択しても同じなので、どちらでも大丈夫です。迷う場合は、ひとまず「アクティブプラン」を選んでおくといいでしょう。
配当金受領方法は、「株式数比例配分方式」にチェックを入れておくといいです。これによって、配当金があった場合は証券口座に入金され、再投資の資金とすることができ、また、受け取りにかかる税金も、証券会社が損益通算などを行ってくれます。
最後、iDeCoや信用口座などの同時開設ですが、「一緒に開いたほうがいいのか、よくわからない」という場合は、一旦は全て、同時開設はしなくて大丈夫です。
後からでも申し込みが可能であり、ここで開設しなくても、通常の投資信託や株式の取引自体に影響はありません。
ここまで登録すれば、SBI証券での口座開設作業が全て完了となり、いよいよ実際に取引を行うことができます。
4 まとめ
いかがでしたか。
パソコンからの手続きの場合、スマートフォンで開設申し込みをするよりも、手続き完了までに時間がかかる面はありますが、作業や入力自体は難しくなく、直感的にも進めていける部分が多いかと思います。特にSBI証券はわかりやすい流れになっていると言えます。
SBI証券で口座開設を検討している方へ、ぜひ本記事の内容が参考になれば幸いです。
コメント