プロが投資の上手なやり方を紹介!初心者によくある間違ったやり方

プロが投資の上手なやり方を紹介!初心者によくある間違ったやり方

「投資に興味があるけどやり方が分からない…」
「投資の上手なやり方が知りたい!」

このようにお考えではないですか?

投資には様々な種類があり、それぞれによってやり方は異なります。投資ごとのざっくりとしたやり方としては以下の通りです。

投資の種類

投資の上手なやり方

利益を得る方法

投資信託

  1. ファンドタイプを決める
  2. ファンドタイプの中から商品を決める
  3. 売却して利益を得る

基本はキャピタルゲイン(売却益)

株式投資

  1. 利益を得る方法を決める
  2. 投資商品について学ぶ
  3. 商品を購入する
  4. 利益を確定する

キャピタルゲイン(売買益)
インカムゲイン(配当)
株主優待

不動産投資

  1. 投資スタイルを決める
  2. 不動産会社に相談→購入
  3. 家賃収入を得る
  4. 物件を売却する

インカムゲイン(家賃収入)
キャピタルゲイン(売買益)

これらの投資の特徴などについて、この記事ではしっかりと解説します。

ちなみに、どのような種類であっても投資を行う際には「リスク」について最低限知っておく必要があります。投資におけるリスクとは「価格の変動幅」の事であり、世間一般的に使われる「危険性」といった悪い意味で用いられるものではありません。

投資におけるリスクとは

リスクについて十分に理解しておかないと、思わぬところでリスクを取りすぎて失敗してしまうといったことにもなりかねません。

この記事では、代表的な3つの投資のやり方を中心に、リスクなど以下の内容を詳しく解説します。

この記事のポイント

  • 【投資の種類別】投資のやり方
  • 投資初心者におすすめの投資のやり方
  • 投資をやり始める前に最低限知っておくべき「リスク」とは
  • 初心者にありがちな間違った投資のやり方

この記事をお読みいただくことで、自分の興味のある投資のやり方について網羅できると思います。ぜひこの記事を参考に、投資を始めることを検討してみてはいかがでしょうか?

監修者:市川雄一郎 監修者:市川雄一郎 
グローバルファイナンシャルスクール校長。CFP®。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)。日本FP協会会員。日本FP学会会員。 グロービス経営大学院修了(MBA/経営学修士)。
日本のFPの先駆者として資産運用の啓蒙に従事。ソフトバンクグループが創設した私立サイバー大学で教鞭を執るほか、講演依頼、メディア出演も多数。著書に「投資で利益を出している人たちが大事にしている 45の教え」(日本経済新聞出版)

公式X アカウント 市川雄一郎@お金の学校 校長

1.【投資の種類別】投資のやり方徹底解説

それではこの記事では、投資のやり方について種類別に詳しく解説します。この章では、以下の3つの投資についてやり方を解説します。

投資の種類別投資のやり方

1-1.投資信託

投資信託とは

投資家から集めた資金をプロが株式や債券に投資して運用する商品のこと

やり方

・ファンドタイプを決める
・ファンドタイプの中から商品を決める
・売却して利益を得る

予算

積立なら100円から

リスク

投資商品による(低いものも高いものもある)

利益を得る方法

基本はキャピタルゲイン(売却益)

メリット

少額から始められる
種類が豊富
投資のプロに任せられる

デメリット

手数料がかかる
内容によってはリスクが高い

初心者へのおすすめ度

投資信託とは、投資家から集めた資金をプロが株式や債券に投資して運用する商品のことです。

投資信託の代表的なやり方としては、まずはファンドタイプを決めます。ファンドタイプとは、「国内債券」「外国株式」などといったファンドの種類のことです。投資信託は以下の7つの中から商品を選びます。

投資信託の商品

これらの中からリスクなどを加味して選ぶ流れとなります。

投資信託はこれらの種類によってリスクもさまざまです。例えば、この中で国内債券は最もリスクが低いものです。反対に海外株式のリスクは高いといった特徴があります。「バランス型」は様々な資産にバランスよく分散できるもので、こちらもリスクの比較的低いタイプになります。

投資信託で利益を得る方法は、原則としてキャピタルゲインです。購入した投資信託を売却して利益を狙います。

投資信託はリスクを考えつつも、細かな運用自体は経験豊富なプロに任せられるということで初心者にもおすすめの方法です。

また投資信託は、少額から始められるという点も大きなメリットです。積立なら100円や1,000円といった少額から始められるので、これから投資を始めようとする人には特におすすめです。

デメリットとしては、商品によってはある程度手数料がかかるという点が挙げられます。また先ほども書いたように、商品によってはリスクが高いため注意が必要です。

 

投資信託の「分配」の受け取りには注意!

実は投資信託にも「分配」と言って運用利益の一部を払い戻しするものがあります。この分配には要注意です。

投資信託には分配金を出すものもあります。こういった分配金を受け取る目的で投資信託を運用するのもありですが、分配金を受け取るよりも再投資に回す方が投資効率が良くなり、より大きなキャピタルゲインを狙うことができます。なんとなく分配金があった方がいい、というくらいであれば、分配金は受け取らず、再投資に回す方が良いでしょう。

また分配金を受け取りたい場合でも、その分配金が元本を取り崩したもの(特別分配金または元本払戻金)である場合があります。この場合、そのファンドは運用がうまくいっていないと考えられるので、投資信託を選ぶ際は、直近の分配実績をしっかり確認してみてください。

1-2.株式投資

株式投資とは

企業が発行している株式を売買して利益を狙う投資

 

やり方

利益を得る方法を決める
投資商品について学ぶ
商品を購入する
利益を確定する

予算

単元未満株なら1万円以下

リスク

商品による(高いものが多い)

利益を得る方法

キャピタルゲイン(売買益)
インカムゲイン(配当)
株主優待

メリット

利益を得る方法がさまざま
短期間で大きく利益を出せる可能性がある
自分の好きな企業の株を購入できる

デメリット

自分で判断しなければならないので難易度が高い

初心者へのおすすめ度

株式投資は、企業が発行している株式を売買して利益を狙う投資のことです。株式投資の特徴としては、自分で企業の株を直接購入するため、短期間で大きく利益を出せる可能性があるという点です。

株式投資を行う場合にはまず、どのように利益を得るのかを決めます。株式投資には原則として、キャピタルゲイン(値上がり益)とインカムゲイン(配当)の2パターンがあります。自分の場合はどちらで運用するのかをまず決定することから始めます。

どちらにするか決めたら、利益を得るための投資商品について詳しく調べ、購入します。その後は運用を行い、キャピタルゲインを狙う場合は所有する株式を売却して利益を得ます。インカムゲインの場合は配当を受け取ります。

また企業によっては株主優待も行っている場合もあります。株主優待とは、企業が株の保有数によって株主に金券やサービス、商品が提供される制度です。

このように、株式投資の場合は利益を得る方法がさまざまで、自分にとって魅力のある方法を選べるのはメリットと言えるでしょう。

株式投資のデメリットとしては、購入する株やタイミング、金額など、自分で判断することが多いため難易度が高いという点です。投資商品に対する知識や金融知識だけでなく、社会情勢などについても勉強を続ける必要があります。

そのため、投資初心者がいきなり株式に大きな金額を入れるのはおすすめできません。投資初心者の場合は特に慎重に、インデックス株など値動きの読みやすいものに少額投資から始めることをおすすめします。

また、「未公開株」「上場する株」と誘われて投資を行おうと思っている場合も要注意です。そうした商品の多くは詐欺であるため、出所の分からない商品にお金を払うのはやめましょう。

1-3.不動産投資

不動産投資とは

不動産を購入して賃料収入や売買益を得る方法

やり方

投資スタイルを決める
不動産会社に相談→購入
収入を得る

予算(初期費用)

自己資金は物件価格の10~30%程度
少額不動産投資なら1万円から可能

リスク

高い
(運用方法によっては抑えられる)

利益を得る方法

家賃収入(インカムゲイン)
売買益(キャピタルゲイン)

メリット

銀行からの融資で始められる
安定的に収入を得られる

デメリット

初期費用がかかる
さまざまなリスクを考える必要がある
維持管理が必要
固定資産税がかかる

初心者へのおすすめ度

不動産投資は、不動産を購入し賃料収入や売買益を得る方法のことです。不動産投資を行う場合にはまず、投資スタイルを決める必要があります。

投資スタイルとは、一棟投資(マンションを丸ごと買う)なのか区分投資(部屋単位で買う)なのか戸建て投資(戸建てを買う)なのか、といった内容です。またはテナント経営や駐車場など、一口に不動産投資と言っても様々です。

投資スタイルを決めたら、後は物件を探して購入し、収入を得るといった流れとなります。

不動産投資の最も大きな魅力は、賃貸に出すことで比較的安定した収入を得やすいという点です。一度入居者を見つけられれば家賃は増減することなく、安定しています。また、購入した物件の価値が高くなったタイミングで売却するという方法を取ることもできます。

ただし、不動産投資にはデメリットも多くあります。その一つが、初期費用がかかるという点です。多くの場合ローンを組んで融資などを受けつつ始めるのが不動産投資ですが、その場合でも自己資金として物件価格の10〜30%が必要です。

また、不動産投資を行う際にはさまざまなリスクを考慮する必要があります。不動産投資における代表的なリスクとは以下のようなものです。

空室リスク(滞納リスク)

物件の部屋に空室が出る、または家賃滞納により収入を得られないリスク

災害リスク

地震や火災・水害などの災害リスク

金利上昇リスク

借入金の金利が上昇してしまうリスク

物件価格下落リスク

売却時に価格が下落してしまうリスク

建物老朽化リスク

物件の老朽化により売却額や家賃が下がるリスク

これらのリスクを考慮しながら運用する必要があるため、初心者の場合は注意が必要です。例えば既に土地を持っていたり賃貸に出したい物件があったりでなく、これから物件の購入を始めるのであれば様々なリスクを考えて慎重に行うようにしましょう。

ちなみに不動産投資には、1万円から始められる「少額不動産投資」というものもあります。こちらは比較的リスクが低く、少ない資金からでも始められるため初心者にもおすすめできます。

少額不動産投資についてより詳しくは「1万円からできる!少額不動産投資が初心者にオススメな理由と注意点」で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

2.初心者におすすめの投資のやり方

それではここからは、投資初心者におすすめの投資のやり方として以下の方法を解説します。こちらは第1章で解説したような投資の種類ではなく、買い方や運用方法です。

初心者におすすめの投資のやり方

それでは、それぞれ見ていきましょう。

2-1.積立投資

積立投資とは

これから投資を始める初心者には、積立投資をおすすめします。積立投資とは、一定の期間に一定の金額ずつ、同じ銘柄に投資し続けるという方法です。

積立投資の最大の魅力は、リスクを抑えやすいという点です。例えば1つの銘柄を100万円で購入することを考えてみましょう。一括で購入した場合、もしも購入した直後に大幅な値下がりとなってしまうと、大きな損失を出してしまう可能性があります。

いっぽう、月10万円ずつ10回に分けて投資をすることで、価格変動の影響を均一化できるというメリットがあります。これが積立投資の狙いです。この方法はドル・コスト平均法とも呼ばれ、投資のリスクを緩和させるための一般的な考え方です。

積立投資の場合は積立設定をしておくだけで自動的に一定金額を積み立てます。その都度価格変動を確認してタイミングを見る必要がないため、初心者にも始めやすい方法です。

積立投資を行うならおすすめ!節税できる2つの制度

積立投資を行うのであれば、節税できるふたつの制度を活用することがおすすめです。そのふたつの制度とは、つみたてNISAとiDeCo(イデコ)です。※2023年1月時点での制度内容

【つみたてNISA】
投資における税制優遇制度。利益は課税されない。年間40万円まで利用でき、最長で20年間運用が可能(2023年まで)。※2024年より新NISAが開始されます。2024年以降は年間投資枠は360万円まで増え、期間は恒久化されます。

【iDeCo】
自分で運用する個人型確定拠出年金。掛金が全て所得控除となる。原則60歳まで引き出せない。

これらの方法は、毎月の積立設定で活用ができる制度です。積立投資を考えるのであれば、まずはこれらの制度の活用を検討してみてください。

iDeCoとつみたてNISAについてより詳しい内容は、「【プロ直伝】つみたてNISAとiDeCoを賢く併用するための3つのポイント」でも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

2-2.長期投資

長期投資とは

これから投資を始める初心者にもう一つおすすめなのが、長期投資です。長期投資とは、長期的に金融商品を保有し続ける投資方法です。長期投資を行うことで、以下の2つの効果を得られます。

長期投資ふたつの効果

2-2-1.長期投資でリスクを抑えられる

長期投資を行うと、リスクを抑えられるという効果があります。

実は、投資は保有期間が短ければ短いほどリスクが高いと言われています。以下の表をご覧ください。

保有期間別収益率

投資商品を1年しか持っていなかった場合、価格は最大+65%増えますが、-45%減ってしまうこともあります。しかし、保有期間が15年に及ぶと、最大値が+4%であるものの最小値も-4%となり、資産を大幅に減らしてしまう可能性は激減します。

このため、長期投資はリスクを抑えるためにも重要な考え方と言われています。

2-2-2.長期投資で複利の効果を得られる

長期的に保有し続けることで得られるメリットとして「複利」という考え方があります。複利とは、投資で得られた利益を再投資することで、雪だるま式に資産を増やす方法です。

例えば、100万円を年利10%で運用し、毎年10万円の利益を得られたとして考えてみましょう。その10万円を受け取って使ってしまうよりも、その10万円を再投資して110万円の元本にした方が利益が高くなります。

単利

複利

これが「複利」の効果です。

以上のように、リスクを低減させるという意味でも、資産を増やすという意味でも長期投資は効果的なのです。

 

2-3.全ての投資で共通するのは『焦らないこと』

全ての投資において共通するのは「焦らないこと」です。これは初心者でも経験者でも変わりません。

投資において焦りは禁物です。投資をしているとどうしても「損をしたくない」「利益を最大にしたい」「なるべく早く儲けたい」と考えてしまいがちです。しかし、余りにもその気持ちが強くなりすぎると、気持ちが焦ってしまい冷静な判断ができなくなってしまいます。

そもそも、投資において「完璧」を求めることは危険です。相場を読むことは難しいため、例えば今が一番値が高いと思っていても、数年後は全く違った様相をていすることは良くあります。

投資の世界の格言に「頭と尻尾をくれてやれ」というものがあります。これは、「最安値で購入して最高値で売る」ことを追求しすぎるのではなく、少し損しても落ち着いて取引をしようという意味です。

頭と尻尾はくれてやれ

余りにも最大値を狙おうとすると、「もう少し待てば上がってくるのではないか」「もう少し待てば落ちるのではないか」と期を狙いすぎて失敗してしまう可能性があります。

投資を行う場合には、焦らず、数字に一喜一憂することなく長期的な視点で行うことをおすすめします。

3.投資をやり始める前に最低限知っておくべき「リスク」とは

それではここで、改めて投資の「リスク」について理解しておきましょう。冒頭でも解説した通り、投資におけるリスクとは「価格の変動幅(不確実性)」のことです。

投資におけるリスク

この章では「リスク」について以下の内容を詳しく解説します。

リスクについて

3-1.投資における「リスク」は「危険性」のことではない

まず前提として、「リスク」は「危険性」の事ではないということを理解しておきましょう。リスクはあくまでも「価格の変動幅」の事であり、リスクが高いものが「危険なもの」「悪いもの」ではないのです。

以下の画像をご覧ください。

リスクの図

以上は、投資商品Aと投資商品Bの値動きを比べた表です。これらを比べると投資商品Aの方が変動幅が大きいことが分かります(=リスクが高い)。

ここで注目すべき点は、投資商品Aを購入した場合は大きく損をする可能性があるが、大きく得をする可能性もあるという点です。これが、投資における「リスク」の考え方なのです。

3-2.リスクとリターンは比例する

実は、投資においてリスクとリターンは比例します。つまり、リスクが高ければ高いほど、リターンも大きくなる可能性が高いということです。当然ながら、リスクが低ければ低いほど、リターンは小さくなります。

以下は、投資商品ごとのリスクとリターンのイメージです。

投資商品ごとのリスクとリターン

ここで重要なことは、「ローリスク・ハイリターン」ということは投資の世界ではありえないという点です。よくある投資詐欺の手口で「元本保証で年利10%確定」といった売り文句で投資商品をさせることがありますが、実際にはこういった商品は存在しません。

3-3.リスクは自分で設定できる

実は、投資における「リスク」は自分で設定することができます。リスクを抑える方法の最も典型的な例が「分散投資」です。分散投資とは、投資商品の銘柄や地域、購入時期を分散させることでリスクを抑える方法です。

分散投資とは

例えば第2章でも解説したように、積立投資で購入時期を分散させたり、長期投資で価格変動のリスクに備えたりするといった考え方です。

その他にも、購入する資産を分散させることでリスクを抑えることも可能です。他にも複数の国の資産を持つことで、リスクを分散させる方法もあります。

もちろん、ここまでにも解説した通り分散投資を行ってリスクを限りなく低くすることだけが良いというわけではありません。リスクが低ければ低いほど、期待できるリターンも小さくなってしまうからです。

自分がどれくらいのリスクを取れるのかを考えながら、投資を行うことが重要です。

投資のリスクに関しては「投資のリスクと軽減方法!リスク許容度別にオススメの投資方法も紹介」でもより詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

4.初心者にありがちな間違った投資のやり方

ここで、初心者が投資でやりがちな失敗についてみていきましょう。ここでは、以下の5つのケースで解説します。

初心者にありがちな間違った投資のやり方

4-1.人の意見を鵜呑みにして始める

まずは、人の意見を鵜呑みにして始めてしまうという例です。例えば、

  • 友人の○○さんにすすめられたからこの銘柄を買う
  • 芸能人の○○がこれを買っていると言っていた
  • 証券マンにおすすめされたから買う
  • YouTuberがおすすめしていたから投資を始めてみる

      このようなことがきっかけで投資を始めるという例は少なくないでしょう。それ自体には何の問題もないのですが、誰かが「この銘柄は今後値段が上がって得するから買った方がいい」とすすめていたとして、それを鵜呑みにして購入していては危険です。

      なぜなら、すすめている人の情報の信ぴょう性が低い可能性も高いためです。例えば「友人」「芸能人」「YouTuber」などは金融については原則として専門家ではありません。

      またたとえ証券マンや金融の専門家からのすすめだとしても、自分でその商品について理解しないと価格変動等のリスクの際に運用スタンスにブレが出る可能性があるため、注意が必要です。

      長期投資を予定していた場合でも「○○さんがすすめてたから購入したのに、暴落した!」という場合に保有し続けることができず、損を確定してしまうといった失敗は大いにあり得ます。

      このようなことがないように、人からすすめられたとしても鵜呑みにせず、自分で情報を集めて納得して購入する必要があります。

      kabuo-r.png かぶお

      投資は自己責任!自分で考えて投資しなきゃね。

       

      4-2.自分の投資ルールを決めずに投資を始める

      自分の投資ルールを決めずに投資を始めることも、投資が失敗してしまう原因となることが多いです。投資ルールとは例えば以下のようなものです。

      • 投資に使う予算の上限
      • 損切の基準
      • 保有期間
      • 利益を確定させる基準
      • どのくらいのリスクを取るか
      • 信用取引を行うかどうか など

              例えば、どれくらい価格を下げてしまったら売却するか、逆にそれくらい価格が上がったら売却するかといった基準を決めておいたり、信用取引を行うかどうかなど、投資における自分なりのルールを設定しておいたりということです。

              また、どれくらいの資金を投資に回すかの上限を決めておくことも重要です。

              こうしたルールを決めておかないと、例えば生活費に手を出して投資をしてしまい、大きく損を出してしまうということもあり得ます。

              また、価格を大きく下げてしまう局面で「もう少し待てば価格が上がるかも…」と考えて損切できずに損失を大きくしてしまったり、逆に「もう少し待てばもっと上がるかも…」として売却タイミングを逸したりといったこともあり得ます。

              どの商品をどのような基準で運用するのかといった基準を最初に設けて置くことで、こうした失敗を最低限避けやすくなります。投資において合理的な判断をすることは、経験豊富な投資家でも難しいものですが、少なくともルールを設定しておくことで大きな失敗をある程度抑えることは可能です。

              4-3.リスクについて理解せずに始める

              リスクについて理解しないで始めることも、投資の失敗に繋がりやすくなります。

              例えばある金融商品について、「かなり大きく稼げる!」と言われている商品があった場合。リスクについて理解しておけば、「かなり稼げるということは価格変動が起こりやすい(=リスクが高い)ってことだな。ということは大きく損をする可能性もあるな」ということが分かります。

              しかし、リスクについて理解せずに「稼げるなら買おう!」と購入してしまうと、大きく金額を下げてしまったときに「稼げるって言われていたのに!」となってしまいます。そうして損をしてしまう可能性があるのです。

              リスクについて理解しておくと、自分がどれくらいのリスクを取ってどういった運用方法が向いているのかといったことを決めることができます。また、商品を購入するときにも商品のリスクを考慮することが可能です。

              4-4.いきなり大金で始めてしまう

              いきなり大金で始めてしまうことも、投資で失敗してしまう要因の1つです。これから投資を始める初心者の場合は、自分の負担にならない程度の金額で購入して、どれくらいの価格変動でどのような気持ちになるかを見ていく必要があります。

              初心者は自分がどれくらいのリスクに耐えられるか、投資をしてみないと分かりません。もしも「自分はリスク許容度が高いから100万円を一気に株に投資しても大丈夫!」と思っていたとしても、実際に購入後価格が大きく下がってしまうとストレスがかかる可能性があります。

              最悪のケースは、下落してしまったことにうろたえて売ってしまい、損失を確定してしまうことです。

              このようなことがないよう、たとえ大きな資金があったとしても最初は小さな額から始めることをおすすめします。状況をみながら少しずつ投資を行い、自分のリスク許容度を見出して行く必要があるのです。

              4-5.投資についての勉強を怠る

              投資について勉強を怠ると失敗してしまう可能性が高くなります。投資の情報は流動的で常にトレンドは移り変わるため、投資についての最低限の知識を持っておかないと自分が取るべきスタンスを見失ってしまう可能性があるのです。

              例えば近年ではアメリカ株への長期投資がトレンドとしてすすめられる声が多いですが、今後ずっとアメリカ株が買いかどうかは何とも言えません。

              時期によって投資のトレンドは大きく変わってきます。そうしたトレンドの変化が起こったときに、最低限でも勉強しておかないと自分のスタイルにぶれが生じてしまいます。

              そのようなことがないよう、勉強を怠らずに常に学ぶ姿勢を持っておくことが重要です。

              ちなみに、投資の勉強というと難しい金融知識や社会情勢のトレンドへの理解と思われるかもしれませんが、投資の内容にもよりますが必ずしも専門的な知識が必要というわけではありません。あくまでも、最低限自分のスタイルを考える上での知識で問題ありません。

              5.投資についてより詳しく勉強するなら

              投資について正しい知識を持っていると、それだけ成功する確率は上がります。逆に正しい知識を持たずに投資を始めてしまうと失敗しやすくなってしまう可能性があるため注意が必要です。

              投資の失敗を避けるためには、投資の基本的な知識をまずは頭に入れるのがオススメだよ。

              kabuyo.png かぶよ
              • 投資で利益をだす基本公式
              • 一般のサラリーマンが億の資産を作る方法
              • 投資家がやらない投資方法

              など、まずは投資の基本的な知識を学んだ上で、投資を始めるようにしてください。「投資の達人になる投資講座」では、投資に必要な基礎知識を身につけることが可能です。

              お家にいながら好きな時間に無料で学べますので「投資やってみたいな」と思う方はまずはセミナーを受講してみてください。

              「投資の達人になる投資講座」を見てみる

              今なら下記特典もついてきます!

              GFS特典

               

              6.まとめ

              以上この記事では代表的な5つの投資のやり方を中心に、リスクなど以下の内容を詳しく解説してきました。

              この記事のポイント

              • 【投資の種類別】投資のやり方
              • 投資初心者におすすめの投資のやり方
              • 投資をやり始める前に最低限知っておくべき「リスク」とは
              • 初心者にありがちな間違った投資のやり方

              この記事をお読みいただくことで、自分の興味のある投資のやり方について網羅できると思います。ぜひこの記事を参考に、投資を始めることを検討してみてはいかがでしょうか?

               

              記事一覧はこちら

              コメント